JAZZTRONIC 続編
2004年11月29日 音楽正確にはJAZZTRONIK。
うーん、なんていうか、不思議な感じですね。JPOP+テクノって感じかな?
1曲目はインスト。静かでゆっくりとしたテクノって感じ。
2曲目はヴォーカル入り、テクノ系のダンスミュージックっぽい?でも、なかなかお気に入りです。JPOPでこういう歌い方っていうか、こういうリズムって珍しいじゃないかなあって感じの声ですねぇ。ファルセットがステキ。ヴォーカルがカッコいいっす。
ちょうど土曜やってたCDTVで80位くらいにチラッと写っておおっ!一瞬かよ!って突っ込んでました。
3曲目はJAZZっぽいですね。
うーん、ジャケ買いにしては成功したかも。
うーん、なんていうか、不思議な感じですね。JPOP+テクノって感じかな?
1曲目はインスト。静かでゆっくりとしたテクノって感じ。
2曲目はヴォーカル入り、テクノ系のダンスミュージックっぽい?でも、なかなかお気に入りです。JPOPでこういう歌い方っていうか、こういうリズムって珍しいじゃないかなあって感じの声ですねぇ。ファルセットがステキ。ヴォーカルがカッコいいっす。
ちょうど土曜やってたCDTVで80位くらいにチラッと写っておおっ!一瞬かよ!って突っ込んでました。
3曲目はJAZZっぽいですね。
うーん、ジャケ買いにしては成功したかも。
今日の日記のタイトルとなっているバンドのCDを探しにCDショップへ。ネットで視聴して、歌へたくそだけどいいなぁ。と思ってたバンドなんですけど見つからず、それよりも、「うわ!東京事変新曲!!!」とか「CMやってるポルノの新曲!!!」とかに目を奪われてましたTussyでございます。
ああ、やばい全部買っちゃいそう(笑)
っていう目移りしてるなかで引かれたのが、青いカバーに何のデザインもなく"JAZZTRONIC"とだけ書かれたアルバム。JAZZと聞いたら黙っちゃいられない的な昨今ですんで惹かれまくりです。
これがアーティストなのか、CDのタイトルなのかさえわかんない不思議さ。ジャケットの青がすごくきれいで、思わず買ってしまいそうになりました。
買いたい衝動を抑えてここは調べてからにしようとネットで検索すると、どうやらJAZZTRONICはアーティストのようでした。テクノ系のCDのようで、テクノ系な中にJAZZのテイストを入れてあるという、手にとってJAZZTRONICっていうタイトルから、JAZZと電子楽器の融合かな?と想像した通り、というかそんな感じらしいです。
このJAZZTRONICって人がまた、俺の大好きなPE’Z COLORS(pe’zのセルフテクノリミックスアルバム)リミックスにも参加してるらしく、その辺が動機となって買うことを決定いたしました。
青キレイだし(笑)
東京事変も、PE’Zのキーボードのヒイズミさんが参加してるので、曲は聞いてないんですけど、買ってみますよww
ああ、やばい全部買っちゃいそう(笑)
っていう目移りしてるなかで引かれたのが、青いカバーに何のデザインもなく"JAZZTRONIC"とだけ書かれたアルバム。JAZZと聞いたら黙っちゃいられない的な昨今ですんで惹かれまくりです。
これがアーティストなのか、CDのタイトルなのかさえわかんない不思議さ。ジャケットの青がすごくきれいで、思わず買ってしまいそうになりました。
買いたい衝動を抑えてここは調べてからにしようとネットで検索すると、どうやらJAZZTRONICはアーティストのようでした。テクノ系のCDのようで、テクノ系な中にJAZZのテイストを入れてあるという、手にとってJAZZTRONICっていうタイトルから、JAZZと電子楽器の融合かな?と想像した通り、というかそんな感じらしいです。
このJAZZTRONICって人がまた、俺の大好きなPE’Z COLORS(pe’zのセルフテクノリミックスアルバム)リミックスにも参加してるらしく、その辺が動機となって買うことを決定いたしました。
青キレイだし(笑)
東京事変も、PE’Zのキーボードのヒイズミさんが参加してるので、曲は聞いてないんですけど、買ってみますよww
最近、はまっているもの、ポルノベスト、群青日和。
けど、一番最近のはまりは、おととい位に教えてもらった、みんなのうたでオンエア中の
「月のワルツ」
jazzyなメロディと甘いヴォーカルでかなりお気に入りです。
番組ページを見ると、ジャズワルツのリズムだそうで。俺好みの曲で、歌詞はみんなのうたらしく訳が分からない歌詞ですが(笑)、愛を歌ってる曲みたいです。録画したものから音声を取って聞きまくってます。
月のワルツマジお勧めです。聞いてみてください。
けど、一番最近のはまりは、おととい位に教えてもらった、みんなのうたでオンエア中の
「月のワルツ」
jazzyなメロディと甘いヴォーカルでかなりお気に入りです。
番組ページを見ると、ジャズワルツのリズムだそうで。俺好みの曲で、歌詞はみんなのうたらしく訳が分からない歌詞ですが(笑)、愛を歌ってる曲みたいです。録画したものから音声を取って聞きまくってます。
月のワルツマジお勧めです。聞いてみてください。
さて、昨日に引き続きJAZZネタです。
僕とJAZZとの出会いは、アニメ「カウボーイビバップ」のサントラからです。
またもPE’Zを薦められた友達から薦められたわけですが、たしか2000年ころだったかな?
その友達が、「これ聞いてみ?」っていわれてイヤホンをくれたんで、耳にはめてみると、なんと!カウボーイビバップのOPが!!
ある意味運命的でした。カウボーイビバップは大好きだったアニメだったんです。中でもOPは第1回を見たときから、そのかっこよさに衝撃を受けて、そのころアニメにサントラなるものがあることを知らなかった自分は、このアニメが終わったらこの曲も聴けなくなるなあと思っていたんです。
それから2年経っての出会いです。もう忘れかけていたところに出会いです。
これは運命ですよ。運命。
世はDDRブームの真っ只中。ダンスマニアなども手を出しましたが、そこからJAZZというジャンルに手を出して現在に至るわけです。
ありがとう友人よ!
アルバム多数発売されてます。
アニメ云々抜きにしてガチで名曲揃いです。
ぜひ聞いてみてください!
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/index%3Dmusic-jp%26field-author%3D%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%84/249-6590626-2644305
アマゾンの検索。お勧めはOPが収録されているオリジナルサウンドトラック1ですかね
カウボーイビバップ本編、ジャンルはハードボイルドな話からコミカルな話まで。これまた面白いです。アニメ見てみようかなぁって思ってる人!お勧めでございます。機会があればぜひ。
僕とJAZZとの出会いは、アニメ「カウボーイビバップ」のサントラからです。
またもPE’Zを薦められた友達から薦められたわけですが、たしか2000年ころだったかな?
その友達が、「これ聞いてみ?」っていわれてイヤホンをくれたんで、耳にはめてみると、なんと!カウボーイビバップのOPが!!
ある意味運命的でした。カウボーイビバップは大好きだったアニメだったんです。中でもOPは第1回を見たときから、そのかっこよさに衝撃を受けて、そのころアニメにサントラなるものがあることを知らなかった自分は、このアニメが終わったらこの曲も聴けなくなるなあと思っていたんです。
それから2年経っての出会いです。もう忘れかけていたところに出会いです。
これは運命ですよ。運命。
世はDDRブームの真っ只中。ダンスマニアなども手を出しましたが、そこからJAZZというジャンルに手を出して現在に至るわけです。
ありがとう友人よ!
アルバム多数発売されてます。
アニメ云々抜きにしてガチで名曲揃いです。
ぜひ聞いてみてください!
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/index%3Dmusic-jp%26field-author%3D%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%84/249-6590626-2644305
アマゾンの検索。お勧めはOPが収録されているオリジナルサウンドトラック1ですかね
カウボーイビバップ本編、ジャンルはハードボイルドな話からコミカルな話まで。これまた面白いです。アニメ見てみようかなぁって思ってる人!お勧めでございます。機会があればぜひ。
トラックバック実験だけではあれなので。
僕はあんまり、特定のアーティストのCDを出るたび買ったりしないで、たまに、おお!いいな!と思ったCDを買ったりしているんですが、このアーティストだけは別です。
そうタイトルにも書いたPE’Z。こう書いてペズと読みます。
友達に薦められ、一発で惚れました。
PE’ZはJAZZバンドで(※注)、やはり楽器の音だけで勝負しているアーティストってかっこいいです。ヴォーカル入りのアーティストも大好きですが、それとはまた違った魅力があります。
ハイテンポな曲からローテンポな曲までこなしますが、どちらかというとハイテンポがかっこよくて好きですね。ローテンポも捨てがたいですが。
買うことができる中で個人的お勧めは、アルバム「九月の空」ですね。この中のAkatsuki、SPILIT、HALE NO SOLA SITA、あたり。
中でもacross you。このアルバムの中で一番好きです。
悲しげだけどハイテンポ。抽象適なことは苦手なんで簡潔に。名曲です。ホント。
シングルも名曲揃いで、花咲クDON BLA GO!なんかいいですね。
本音を言うと花咲クDON BLA GO!もノリノリで好きなんですが、最後の曲、「かもめが翔んだ日」カバーですがこれが一番好きですね。
シングルというとカップリングはなんだか目立たない印象ですが、instだけに手を抜くと目立ちます。しかし、手を抜かないでちゃんといい曲をカップリングに持ってきてる。この辺は自分の中で評価が高いです。
もうひとつシングル、DRYDRYDRYはスーパードライのCM曲。カップリングのアンダルシアは映画の主題歌。なんですが、個人的には3曲目、Boomerng Boogieが好きだったりします(笑)
アルバムのところで「買うことができる」と書いたのは、アルバム「極月(きわまりづき)」とシングル「大地賛頌」は、大地賛頌を勝手に編曲したということで、発売を差し止めるよう申請されていて、現在裁判中なんですが、メンバーの意向で発売は停止されてしまったアルバムとシングルなんです。中古屋さんなんかにあるかもしれません。名曲揃いです。見つけたらぜひ。
※注)"本物"のJAZZを知る人は「あんなもんJAZZじゃない」という人もいます。
明日の日記には僕とJAZZの出会いでも書いてみたいと思います。
PE’Zオフィシャルサイト:http://www.worldapart.co.jp/pez/
僕はあんまり、特定のアーティストのCDを出るたび買ったりしないで、たまに、おお!いいな!と思ったCDを買ったりしているんですが、このアーティストだけは別です。
そうタイトルにも書いたPE’Z。こう書いてペズと読みます。
友達に薦められ、一発で惚れました。
PE’ZはJAZZバンドで(※注)、やはり楽器の音だけで勝負しているアーティストってかっこいいです。ヴォーカル入りのアーティストも大好きですが、それとはまた違った魅力があります。
ハイテンポな曲からローテンポな曲までこなしますが、どちらかというとハイテンポがかっこよくて好きですね。ローテンポも捨てがたいですが。
買うことができる中で個人的お勧めは、アルバム「九月の空」ですね。この中のAkatsuki、SPILIT、HALE NO SOLA SITA、あたり。
中でもacross you。このアルバムの中で一番好きです。
悲しげだけどハイテンポ。抽象適なことは苦手なんで簡潔に。名曲です。ホント。
シングルも名曲揃いで、花咲クDON BLA GO!なんかいいですね。
本音を言うと花咲クDON BLA GO!もノリノリで好きなんですが、最後の曲、「かもめが翔んだ日」カバーですがこれが一番好きですね。
シングルというとカップリングはなんだか目立たない印象ですが、instだけに手を抜くと目立ちます。しかし、手を抜かないでちゃんといい曲をカップリングに持ってきてる。この辺は自分の中で評価が高いです。
もうひとつシングル、DRYDRYDRYはスーパードライのCM曲。カップリングのアンダルシアは映画の主題歌。なんですが、個人的には3曲目、Boomerng Boogieが好きだったりします(笑)
アルバムのところで「買うことができる」と書いたのは、アルバム「極月(きわまりづき)」とシングル「大地賛頌」は、大地賛頌を勝手に編曲したということで、発売を差し止めるよう申請されていて、現在裁判中なんですが、メンバーの意向で発売は停止されてしまったアルバムとシングルなんです。中古屋さんなんかにあるかもしれません。名曲揃いです。見つけたらぜひ。
※注)"本物"のJAZZを知る人は「あんなもんJAZZじゃない」という人もいます。
明日の日記には僕とJAZZの出会いでも書いてみたいと思います。
PE’Zオフィシャルサイト:http://www.worldapart.co.jp/pez/